学校のできごと
令和7年度 音楽会新着!!

10月24日(金)に音楽会が行われました。1年生「あさがお」2年生「旅立ちの時~Asian Dream Song~」3年生「空は今」全校「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」を歌いました。8月後半から約2ヶ月間の練習を […]

続きを読む
学校のできごと
小学生への読み聞かせ新着!!

 小中の交流の一環として小学校への読み聞かせがありました。3人は早めに給食を職員室で食べ、小学校へ向かいました。小学校へ向かう際に「がんばって」と声をかけたところ、大きな声で「はい」と返事をしてくれました。頼もしいなと思 […]

続きを読む
学校のできごと
「目を大切に」新着!!

 給食の時間に、養護の青島先生が「目を大切に」をテーマに保健の指導をしていただきました。10月10日の目の愛護デーからの続きとなる授業です。保健室前の掲示物を入口に、見る距離が適正でないと目が疲れてしまう原因を丁寧に教え […]

続きを読む
学校のできごと
技術でエネルギー変換について実験をしました。新着!!

 技術のエネルギー変換の授業で、ガソリンを一滴カプセルの中に落とし、電気を通すとクラッカーみたいな爆発が起こる実験を行いました。みんな恐る恐る爆発に備えていましたが、2,3滴落としたときには爆発が起きませんでした。生徒か […]

続きを読む
学校のできごと
満蒙開拓犠牲者追悼式に参加しました。

 例年、雨の中の慰霊祭だったようですが、今年は青空のもと満蒙開拓犠牲者追悼式に参加しました。社会科の学習や全校での事前学習を積み上げてきたまとめの時間にもなりました。慰霊祭にただ参加するのではなく、当時の人々の思いに心を […]

続きを読む
学校のできごと
10月10日は目の愛護デー

10月10日は過ぎてしまいましたが、保健室前に目の愛護デーに関わる興味深い掲示物があります。眼鏡をかけて見てみるとパソコン、ゲームをする時の適正な距離は納得と思ったんですが、テレビは意外と適正距離が長く驚きでした。体験を […]

続きを読む
学校のできごと
音楽会に向けて、清水先生にご指導いただきました。

 音楽会に向けて、清水先生に合唱指導を行っていただきました。耳の下のくぼみの所に手を当てて口を大きく開くように教えてもらうと、子どもたちはそれを意識して大きな口で歌っていました。自分たちがより良くなっていくために話をしっ […]

続きを読む
学校のできごと
学校美術館を見学しました。

泰阜学校は長野県内でも珍しく学校施設内に美術館があります。本日は、小学生がシンビズムの方に教わりながら、作品を選び、作品配置を考えた『やすび』企画展の見学をしました。いつもの作品とはちがい、自分と身近な風景画や小学生に一 […]

続きを読む
学校のできごと
「エネルギーって何?」を追究する研究授業が行われました。

3年生の理科で「エネルギーとは何か」を明らかにしていく研究授業を行いました。電気の視点で追究していった生徒がいました。その子は仲間と話しながら追究をしていくのですが、一貫して電気の視点で追究していました。仲間のやりとりの […]

続きを読む
学校のできごと
本日の給食は中学生が小学生のために献立を考えました。

9月26日(金)に小学生のみなさんが中学生のみなさんのために給食の献立を考えてくれました。文化祭の体育祭で頑張れるようにと、願いが込められたものでした。今回は中学生が小学生の皆さんに運動会で頑張れるようにと願いを込めた給 […]

続きを読む