学校のできごと
泰阜村ロードレース大会にボランティアとして参加しました。新着!!

泰阜村ロードレース大会に参加しました。選手として、ボランティアとして参加方法はそれぞれでしたが、泰阜のために、自分が任された持ち場で楽しみながら、なおかつ一生懸命取り組んでいました。この激坂が広がるコースを走った選手には […]

続きを読む
学校のできごと
音楽会、郡音に向けて

10月24日(金)の音楽会、11月4日(火)の郡市連合音楽会に向けて、朝の読書,帰りの学活の時間を使って合唱練習をしています。歌う曲は「校歌」「あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ~」です。パート練習、全体練習、歌詞や表 […]

続きを読む
学校のできごと
恵曽祭に向けて・・委員会活動再開!!

 9月27日(土)に行われる恵曽祭に向けて2学期の委員会活動が再開しました。委員会という集団の中で一人一人が真剣に考えたり行動したりする姿がありました。この姿の積み重ねがより良い恵曽祭につながっていくと思います。ここぞの […]

続きを読む
学校のできごと
2学期が始まりました。

 みなさんにとってどんな夏休みだったでしょうか?2学期はロードレース大会・恵曽祭・郡音・生徒会選挙などクラス・学年の集団として、学校の集団として参加する行事がたくさんあります。普段から集団の一員としての自分を自覚してみん […]

続きを読む
学校のできごと
75日間の1学期が終了しました。

 いよいよ明日から夏休みです。1学期終業式の日、つまり4月から4ヶ月間のまとめの日です。4月と今とでは、クラス(学年)とでは何が変わっているでしょうか。クラス(学年)の一員として、自分は何が変わっているでしょうか。どんな […]

続きを読む
学校のできごと
とんぼ学級の児童が中学校で販売活動を行いました。

 とんぼ学級の生徒が中学校職員室で販売活動を行いました。100円の商品に500円を出され、はきはきと「おつりは400円です」と返してくれました。その瞬間「できた」という満足感が彼らからにじみ出ていました。先生方の表情も良 […]

続きを読む
学校のできごと
社会科研究授業

7月11日(金)に社会科の研究授業が行われました。学習問題「九州は危険な地域なのにどうして畜産業が盛んなのか」について、各々学習課題をすえながら自分がやりやすい方法で追究を進めていきました。1人、ペア、グループ、先生に聞 […]

続きを読む
学校のできごと
読み聞かせの時間

3回目の読み聞かせがありました。絵本、読み物、紙芝居と読み聞かせをしてくださる方々の工夫が多くありました。絵本はシンプルで考えやすく、読み物や紙芝居は人それぞれに想像していける良さがあるなと思いました。引き込まれている生 […]

続きを読む
学校のできごと
小中お楽しみ交流会 その2

第2回小中お楽しみ会がありました。グループごとみんなの前で何をやっているのか当てるゲームでは、中学生が発表前に小学生の背中に手を添えて「行っておいで」とメッセージを送っていました。進行を務める小学生に対して、大きな拍手を […]

続きを読む
学校のできごと
今日は七夕

今日は、七夕です。現在の笹飾りになったのは江戸時代だと言われています。江戸時代は寺子屋が増えてきたため、習字や習い事の上達を願う行事として親しまれ、短冊に願い事を書くことが広まっていきました。子どもたちの「願い」や「思い […]

続きを読む